このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません ITM渋谷ヌアライフスクール《東京》:タイ古式マッサージ(ヌアボーラン) | ITM渋谷ヌアライフスクール《東京》:タイ古式マッサージ(ヌアボーラン)

講師紹介

代表

MIYUKI ISHIDA

タイ流セルフケアOM NAMO(オナモ)代表/セルフケアコーディネーター
シューフィッターとして子供と女性の足と靴の健康に関わり10年後、タイ古式マッサージやタイ式ヨガ(ルーシーダットン)に出会い、以後ヌアライフ(ヌアボラーンのある暮らし)をENJOYし、現在に至る。

【年表】
2002年 タイへ渡りタイ政府認定校ITM校長チョンコルセタコーン氏に師事。後に「ITM渋谷」の屋号を授かりスクールを開講。
2008年 タイ式のルーツである本場のヨガに興味を持ち木村慧心氏に同行インドへ渡る。ヒマラヤ(標高4200m地点)でラ―ジャヨガ修行を経験、後にヨーガ療法士の資格取得。
2011年 医療現場での経験から、タイ医学に関わる仲間と一般社団法人「臨床タイ医学研究会」を立ち上げ、臨床の場に活きるタイ医学に関する研究と、一般の方でも簡単にできる「タイ式セラピー」の普及を中心に活動する。
2012年 Postnatal Health Care(ユーファイケア)を含めた女性に嬉しい【ユーファイヨガセラピー®(女性のためのセルフケア&温めハーブケア)】を広めることを目標とする。
2017年 センヨガセラピーの考案者の一人として、マタニテイ&産後の女性にセルフケアを広め、出産後の「手に職」のサポートを行う。
    
現在、サロンOM NAMO(オナモ)運営他、セルフケアに関わる幅広い分野で活躍する傍ら、ITM渋谷ヌアライフスクール(タイ政府公認)を主宰し人材育成にも力を注いでいるまた、複雑で多様化した現代社会の中で、Happyに生きていくための研究を大学の研究機関で行っています。タイ伝統医学の役立ち方を学問的な視点からご紹介できればと思います。
≪活動、資格等≫
・タイ政府認定International Training Massage School渋谷校 主宰
・タイ流セルフケアOM NAMO(オナモ)代表
・一般社団法人臨床タイ医学研究会 代表理事

インド中央政府公認International Training Vivelcananda Yoga
ヨーガ大学院大学ヨーガ療法士
Researcher, SDM Research Institute,
Graduate School of System Design and Management, Keio University(2017年より)
国立大学法人東京工業大学(Tokyo Institute of Technology)大学院研究室所属(2018年より)

主な著書、出版物(BAB出版):
「歩けるからだになるために」、「ムーンヨガ: 月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごすムーンヨガ」、「タイマッサージ・ストレッチ200(共作)」、「女性のためのタイマッサージ(DVD)」等。
ファンケル発行誌『エスポワール』にてルーシーダットン連載(2013年)ほか雑誌等記事監修は多数。セパタクロー日本代表強化スタッフ。

ITM渋谷ヌアライフスクール講師

MAYA NAKAMURA

ITM渋谷認定講師(タイ政府認定ITM指導者)
月、木、金曜日、出張担当
接客、販売の仕事に携わるなか、より各個人の気持ちを大切にしたサービスがしたいという気持ちと、自身と家族の体調の変化に対し、自分の手でできる事がしたいという思いからタイ式マッサージを学ぶ事を決める。ITM(Institute of Thai Massage)渋谷にて石田ミユキ氏に師事。某ヨガスタジオでのインストラクターを経て、現在複数のサロンにてセラピスト活動を行う。ご高齢の方向けの施術やセルフケア指導を得意とする。講師業では、やさしい言葉使いと「分かりやすい指導」に定評あり。


RIE 

ITM渋谷認定講師(タイ政府認定ITM指導者)
週末、出張担当

自身の体調改善と美容への興味からオナモに出会いタイ式マッサージ&ヨガを学ぶ。ちゃんと呼吸をすること、心身をゆるませることの大切さ…ヌアに出会ってからというもの、自身の心とからだの変化を実感しその変化を楽しむ生活を送っている。アロマテラピーの仕事に関わった経験を活かし、香りを取り入れたタイ式マッサージを実践中。タイ式の心地良さを健康美を目指す多くの女性に伝えていきたい。
趣味はフラメンコを踊ること。2010年よりITM渋谷・石田ミユキに師事。2010年5月より「OM NAMO」参加。
お問い合わせフォーム